基礎知識 – いなほ歯科クリニック|いなほ歯科クリニック|川崎市中原区武蔵中原駅前の歯科医院

MENU

基礎知識

歯の構造と歯を支える組織

左の模式図は歯の構造を示したものです。子供の歯(乳歯)も大人の歯(永久歯)も基本的な構造に変わりはありません。

子供の歯は、大人の歯に比べて外側のエナメル質も象牙質も薄く、逆に内部にある歯髄の割合が大きいことが特徴です。そのため虫歯の進行が早く、痛みも早期にでやすいです。

また歯根は大人の歯に比べて大きく開いています。

エナメル質 硬く、歯の表層にある部分。下層にある象牙質に支えられている。
象牙質 歯の大部分を占め、比較的柔らかく虫歯が進行しやすい部分。露出すると知覚過敏が起きやすい。
歯髄 歯の神経や血管に満たされた部分。虫歯がここまで進むと歯髄を取り除かなければならない。
歯肉 歯を支える骨を覆い、健康な場合ピンク色をした粘膜。いわゆる歯ぐき。
セメント質 歯根の部分の象牙質を覆う硬い部分。
歯根膜 セメント質と歯槽骨の間にある繊維(靭帯)で、クッションの役割をする。
歯槽骨 歯を支える骨。歯周病が進むとこの骨が溶け出して、歯がぐらぐらし始める。

乳歯と永久歯

乳歯

乳歯は上下顎に10本ずつ、全部で20本あります。正式名称は以下の通りです。

歯の名称 生えてくる時期 抜け落ちる時期
A:乳切歯 約9か月 ±2か月 6~7歳
B:乳側切歯 約11か月 ±2か月 7~8歳
C:乳犬歯 約18か月 ±2か月 9~12歳
D:第一乳臼歯 約16か月 ±2か月 9~11歳
E:第二乳臼歯 約28か月 ±3か月 10~12歳

個人差がかなりあります。また生えてくる順番も同様です。院長は川崎市の1歳6か月児および3歳児健診担当医です。お子さんの歯の生え方でご心配な場合は相談ください。

永久歯

永久歯は親知らずを含めると上下顎16本ずつ、全部で32本ありますが、親知らずの本数により28~32本となります。

歯の名称 生えてくる時期
1:中切歯 7~9歳
2:側切歯 8~10歳
3:犬歯 10~12歳
4:第一小臼歯 9~11歳
5:第二小臼歯 11~13歳
6:第一大臼歯 6~7歳
7:第二大臼歯 12~14歳
8:第三大臼歯(智歯・親知らず) 18~22歳

個人差がかなりあります。また生えてくる順番も同様です。親知らずは一部あるいは生えてこない方もいます。

上顎骨と下顎骨

口を構成している主な骨は、上顎骨(じょうがくこつ)と下顎骨(かがくこつ)です。この2つの骨は耳の少し手前にある顎関節(がくかんせつ)を介して接しており、この顎関節により開閉口が可能となります。
それぞれの骨を少し詳しく見ていくことにしましょう。(骨の画像はすべてプラスチックモデルです。)

①上顎骨
②下顎骨
③顎関節

下顎骨を斜め上から見たところです。下顎骨は大きく曲った骨ですが、皮質骨という丈夫な骨の割合が多く、四肢の骨と同等の強さがあります。また、骨の中には骨髄もあります。生体の中でも複雑構造である顎関節が、下顎骨の回転・滑走・側方運動を可能にしています。

顎の部位を拡大して見たところです。④はオトガイ孔と呼ばれ、顎の中を下歯槽神経という、主に頬から顎の知覚を司る神経の出口があります。骨がしっかり歯を支えている様子も分かります。歯周病になるとこの骨が失われ、歯がぐらぐらします。

斜め後ろから下顎骨を見たところです。⑤は下顎孔と呼ばれ、下歯槽神経が骨の中に入る入口で、出口は④のオトガイ孔です。この下歯槽神経は智歯を抜歯する場合、インプラントを埋入する場合に位置関係が非常に重要となります。⑥は顎関節を構成する下顎頭と呼ばる部位で、名の通り下顎骨で一番高い位置にあります。